Shimokita Capable Fault
下北半島沖の海底活断層


海底活断層:下北半島沖に存在か 原発の耐震性見直し指摘

20091216 230分 更新:1216 1326

Pasted Graphic
青森県下北半島・尻屋崎の沖合周辺の地図

 原発関連施設が集まる青森県下北半島の尻屋崎の沖合に、海底活断層が存在する可能性があることが新たに分かった。千葉大大学院の宮内崇裕(たかひろ)教授(変動地形学)の調査で、海底の隆起によりできる「海成段丘」が波状に変形していることが判明。地震性の地殻変動が繰り返されてきたとみられるという。宮内教授は「原発関連施設の耐震安全性評価を見直す必要がある」と指摘している。

 宮内教授は尻屋崎周辺にある13万~12万年前の海成段丘面を空中写真で確認し、その高度を調査。その結果、約30カ所の観測点が15~55メートルの高さで波状に隆起し、国の原発耐震指針の評価対象年代「13万~12万年前」以後も地殻変動があったことが分かった。太平洋側の沿岸部を南北に走る「大陸棚外縁断層」(長さ約84キロ)の一部とみられるという。

 宮内教授によると、こうした波状の隆起は1939年の男鹿地震(秋田県)や07年の能登半島沖地震(石川県)などの震源地周辺でもみられた。尻屋崎沖周辺の内陸でもマグニチュード7クラスの大地震を引き起こす可能性があるという。

 下北半島周辺については東洋大の渡辺満久教授らが08年5月、日本原燃核燃料サイクル施設(青森県六ケ所村)の直下に活断層がある可能性が高いとする調査結果を発表。原燃は外縁断層について「耐震設計上考慮すべき断層ではない」とコメントしている。【後藤豪】

【関連記事】

活断層
内陸直下型地震:活断層のずれ、見逃す恐れ 地表に現れず
<特集>備える:地震の基礎知識/1 活断層
<ニュースがわかる>日本に地震はなぜ多い
<写真特集>関東大震災


NPO IDO-Shien Forum